ギルドホール公演記録

※公演タイトルをクリックするとジャンプします。

1 夏の木 2 どうりでガサゴソいうと思ったら 3 新・道元の冒険 4 水の記憶

5 木曜日の女たち 6 ミステリークラブ殺人事件(再演あり)

SUMMERTREE
by
Lon Cowen

頁の冒頭へ
公演名 ギルドホール第1回公演
夏の木
期間 1998年12月13日(日)→20日(日)
8ステージ
会場 銀座みゆき館劇場
入場料 4000円(期間中有効・自由席・税込)
スタッフ 作:ロン・コーエン
訳:三田地里穂/演出:川畑秀樹
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:射場重明/舞台監督:増田裕幸
企画・制作:安澤事務所
キャスト 永江智明/岡田典丈/久米暁/北村伝次郎
村中玲子/小山智子
物語

解説
 泥沼化するヴェトナム戦争を背景に、60年代アメリカの家族と青春の日々を詩情豊かに描いた問題作。1968年ニューヨークで初演当時、ドラマデスク賞を受賞、ピュリッツァー賞にノミネートされた話題の作品。父・母・青年・少年・娘・兵士とだけ書かれた役名に集約された人物像と、生命の象徴ともいえる巨木が印象的。


I thought I heard
a rustling
by
Alan Plater

頁の冒頭へ
公演名 ギルドホール第2回公演
どうりでガサゴソいうと思ったら……
期間 1999年9月20日(月)→26日(日)
7ステージ
会場 銀座みゆき館劇場
入場料 4000円(期間中有効・自由席・税込)
スタッフ 作:アラン・プレイター
訳:室岡一郎/演出:川畑秀樹
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:射場重明・坂口野花
舞台監督:増田裕幸・島辺博明
デザイン:岡坂浩樹
企画・制作:安澤事務所
キャスト 永江智明/加藤亮夫/浅地直樹
村中玲子/山口杏子
物語

解説
 ロンドン郊外の小さな街の小さな分室図書館に、自称詩人の新任学芸員がやってきた。ベテラン女性司書エレンは彼の言動を怪しみ、ついに正体を見破る。なんとその男は炭坑閉鎖で職を失い、各地を流れ歩いてきた詐欺師だったのだ。正体がばれてもいっこうに悪びれない男に、エレンは不思議な魅力を感じるようになっていく。そのとき、分室図書館閉鎖の噂が飛び込んできた。
 1984年〜1985年にかけてイギリス全土を揺るがした炭坑ストライキを背景に書き下ろされ、1991年1月、ストラトフォードイーストのシアターローヤルで初演、話題を呼んだ作品の本邦初演。


SHIN
DOUGEN no BOUKEN
by
Hisashi Inoue

頁の冒頭へ
公演名 ギルドホール第3回公演
新・道元の冒険
期間 2000年6月12日(月)→20日(火)
10ステージ
会場 ベニサン・ピット
入場料 4500円(日時指定・当日指定席・税込)
スタッフ 作:井上ひさし
演出:遠藤吉博/音楽:久米大作
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:坂口野花/振付:鎌田真由美
歌唱指導:桑原英明/衣裳:志田久
宣伝美術:岡坂浩樹/舞台監督:増田裕幸
企画・制作:安澤事務所
キャスト 大滝寛/関川慎二/小長谷勝彦
三谷六九/永江智明/北村伝次郎
神保共子/松熊明子/村中玲子
浜崎真美/高村尚枝/橋本久美
物語

解説
 日本曹洞宗の開祖道元と、あやしげな新興宗教の教祖。互いの存在を夢に見る二人の宗教者。十人の僧侶が入れかわり立ちかわり演じる道元の半世紀は、夢の世界でからみあいもつれあう二人の人生をめまぐるしく行き来し、やがて意外な結末にたどりつく。
 抱腹絶倒、過激な笑いと楽しい歌の数々をまじえて描かれる道元禅師の物語に、高度成長まっただなかの日本の狂気をみごとにうつしとった井上ひさし初期の傑作劇。近年、演劇音楽との関わりも多い久米大作による全曲書き下ろしの新曲による上演。


The Memory of Water
by
Shelagh Stephenson

頁の冒頭へ
公演名 ギルドホール第4回公演
水の記憶
期間 2001年9月6日(木)→13日(木)
8ステージ
会場 銀座みゆき館劇場
入場料 4000円(日時指定・自由席・税込)
スタッフ 作:シーラ・スティーヴンスン
訳:香西史子/演出:山下悟
美術:首藤美恵/照明:柏倉淳一
音響:坂口野花/衣裳:菊田光次郎
宣伝美術:岡坂浩樹/舞台監督:増田裕幸
企画・制作:ギルドホール
キャスト 村中玲子/磯西真喜/佐野美幸
大間知靖子/永江智明/阪井康人
物語

解説
 母親の葬式を出すため、ひさしぶりで生家に集った三人姉妹。
結婚し、一人暮らしの母を気遣いながら近隣の街で暮らす長女テレサ。ふたりの姉妹はそれぞれに生家を離れ、次女メアリは女医として成功し多忙な日々を送り、三女のキャサリンは将来の定まらないきままな都会暮らしをつ続けている。
 イングランド北東部の、雪に埋もれた小さな海辺の村。暮らしむき、将来、満たされない愛の渇き、それぞれに人生の悩みを抱えた娘たち。健康食品のセールスマンをしているテレサの夫フランク、医者仲間でメアリの不倫相手マイク、さまよい歩く在りし日の母の幻影。あわただしく葬式の準備がすすむうち、ふとしたことから過去の重大な秘密が明らかになり、全員の心にくすぶっていた感情が一気に爆発する。
 はたして、その秘密とは? 崩壊の危機に瀕した一家は無事に葬儀を終えることができるのだろうか?

 イギリスの劇作家シーラ・スティーヴンスンの処女戯曲にして、2000年度のローレンス・オリヴィエ賞(ベスト・ニュー・コメディ賞)に輝いた傑作劇。
 ロンドンの小劇場ハムステッド・シアターで1996年7月に幕を開け、1999年1月からはウエストエンドのヴォードヴィル・シアターで上演され、好評を博した。 


Les Dames du Jeudi
de
Loleh Bellon

頁の冒頭へ
公演名 ギルドホール第5回公演
木曜日の女たち
期間 2003年9月5日(金)→7日(日)
5ステージ
会場 銀座みゆき館劇場
入場料 4000円(日時指定・自由席・税込)
スタッフ 作:ロレー・ベロン
訳・演出:大間知靖子
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:小原誠/宣伝美術:岡坂浩樹
舞台監督:武井隆二
企画・制作:ギルドホール
キャスト 尾アひろみ/村中玲子/森うたう
山口眞司/阪井康人
物語

解説
 パリに住む六十歳の女たち。幼なじみの三人は、木曜日ごとにお茶会を開いては、世間話に花を咲かせている。ときに彼女たちは過去へと旅だち、そこに刻まれた喜びと悲しみをひとつひとつたしかめていく。
 幼少期の思い出、思春期の恋への憧れ、人生に影を落とすロシア革命と第二次世界大戦。
 木曜日、きょうもまた、女たちは友のもとに集いくる。いまを、そして、これからの日々をさぐりあてようとするかのように……。

 『アプサンス/ある不在』、『ハムレットの楽屋』などの作品でおなじみの女流劇作家、ロレー・ベロンの処女戯曲。
 舞台は自在に現在と過去を行き来し、女たちの激動の半生が描きだされてゆく。
 1976年の初演当時、同年度のイプセン賞、トリスタン・ベルナール賞、翌年度の批評家協議会最優秀作品賞をたてつづけに受賞。これにつづく作品群もつぎつぎと評判を呼ぶこととなり、フランス演劇界に「ベロン現象」を巻き起こすきっかけとなった話題の作品。
 



OVER MY DEAD BODY
by
Michael Sutton
Anthony Fingleton

頁の冒頭へ

公演名 ギルドホール第6回公演
ミステリークラブ殺人事件
期間 2004年9月10日(金)→12日(日)
5ステージ
会場 銀座みゆき館劇場
入場料 4000円(日時指定・自由席・税込)
スタッフ 作:マイケル・サットン、アンソニー・フィングルトン
訳・台本:室岡一郎
演出:大間知靖子
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:小原誠/宣伝美術:岡坂浩樹
舞台監督:増田裕幸
企画・制作:ギルドホール
キャスト 野村昇史/永江智明/福松進紗/阪井康人
前田淳/村中玲子/梶原美樹/松熊信義
物語

解説
 ミステリークラブは、ロンドンにある由緒ただしき推理小説作家協会である。だが、往年の巨匠たちは老衰でつぎつぎとあの世ゆき。わずかに残ったベテラン作家たちも時代の流れに取りのこされて、しょぼくれた毎日を送っている。散歩に居眠り、編みものに茶飲み話。このまま終わっていいものだろうか? 謎に満ちた殺人現場、奇抜なトリック。
わが青春の日々よ、古き良きミステリーの黄金時代よ、もういちど! 老作家たちが仕掛けた奇想天外な作戦とは? どうぞハンカチをお忘れなく、涙なしには笑えません!

 1984年コネチカット州で初演、1989年2月からロンドンのサボイ劇場で上演され、推理小説の本場イギリスで好評をはくしたミステリアス・コメディの傑作。日本ではテアトルエコー公演『正しい殺し方教えます』として話題を呼んだ。
 



OVER MY DEAD BODY
by
Michael Sutton
Anthony Fingleton

頁の冒頭へ

公演名 現代舞台芸術セレクション・ギルドホール公演
ミステリークラブ殺人事件(再演)
期間 2006年1月18日(水)→22日(日)
5ステージ
会場 東京芸術劇場・小ホール2
入場料 4500円(全席指定・税込)
スタッフ 作:マイケル・サットン、アンソニー・フィングルトン
訳・台本:室岡一郎
演出:大間知靖子
美術:首藤美恵/照明:山下厚
音響:小原誠/宣伝美術:岡坂浩樹
舞台監督:増田裕幸/制作:児玉ひろみ
主催:(財)東京都歴史文化財団
    東京芸術劇場・ギルドホール
キャスト 野村昇史/永江智明/山口眞司/阪井康人
橋広司/村中玲子/梶原美樹/松熊信義
物語

解説
 ミステリークラブは、ロンドンにある由緒ただしき推理小説作家協会である。だが、往年の巨匠たちは老衰でつぎつぎとあの世ゆき。わずかに残ったベテラン作家たちも時代の流れに取りのこされて、しょぼくれた毎日を送っている。散歩に居眠り、編みものに茶飲み話。このまま終わっていいものだろうか? 謎に満ちた殺人現場、奇抜なトリック。
わが青春の日々よ、古き良きミステリーの黄金時代よ、もういちど! 老作家たちが仕掛けた奇想天外な作戦とは? どうぞハンカチをお忘れなく、涙なしには笑えません!

 1984年コネチカット州で初演、1989年2月からロンドンのサボイ劇場で上演され、推理小説の本場イギリスで好評をはくしたミステリアス・コメディの傑作。日本ではテアトルエコー公演『正しい殺し方教えます』として話題を呼んだ。